ホーム > BIMMS(保全マネジメントシステム) > 活用事例の紹介
BIMMS(保全マネジメントシステム)・活用事例の紹介


活用事例の紹介
A市 人口 20万人
BIMMSの機能を使い切り、PRE戦略に活用しているFM先進市
・施設データを一元化し、施設白書の作成に活用
BIMMSに一元化した施設データを活用して、外部委託せずに職員だけで施設白書を作成しています。
BIMMSを活用しているため、毎年の改訂が容易に行えます。
・施設管理者にIDを交付し、日々の光熱水料や不具合情報などを収集し、効率的な施設運営に活用
学校の教頭など個々の施設管理者にIDを交付し、エネルギー管理・維持管理費機能などを活用し、
各施設の光熱水料などの比較・分析を行い、節電対策や施設の効率的運用に活用しています。
また、依頼クレーム管理機能を使って、日々の故障、不具合情報を収集し、修繕計画の立案にも
活用しています。
BIMMSに一元化した施設データを活用して、外部委託せずに職員だけで施設白書を作成しています。
BIMMSを活用しているため、毎年の改訂が容易に行えます。
・施設管理者にIDを交付し、日々の光熱水料や不具合情報などを収集し、効率的な施設運営に活用
学校の教頭など個々の施設管理者にIDを交付し、エネルギー管理・維持管理費機能などを活用し、
各施設の光熱水料などの比較・分析を行い、節電対策や施設の効率的運用に活用しています。
また、依頼クレーム管理機能を使って、日々の故障、不具合情報を収集し、修繕計画の立案にも
活用しています。
B市 人口 100万人
部材・機器台帳整備と保全計画に特化して活用する自治体
・施設データとして部材・機器台帳を一元化、保全計画作成に活用
都市担当局が管理する100u以上の約480施設を対象として、主に外部委託、一部直営により、
部材機器台帳について整備しています。
中長期保全計画管理機能を利用して、このデータに基づく中長期の修繕需要総量の把握や
個々の施設の修繕予算要求の両面で活用しています。
都市担当局が管理する100u以上の約480施設を対象として、主に外部委託、一部直営により、
部材機器台帳について整備しています。
中長期保全計画管理機能を利用して、このデータに基づく中長期の修繕需要総量の把握や
個々の施設の修繕予算要求の両面で活用しています。
C県 人口 140万人
電子書庫機能を活用して効率的な施設管理業務を進める自治体
・電子書庫機能を活用して、業務を効率的に展開
多くの自治体が電子書庫機能の基本サービス枠が小さいゆえに利用をためらっている状況にあります。
C県では、この機能を積極的に活用していて、全体で共用するものは「電子書庫建物」と命名された建物
の電子書庫に、研修資料や積算資料等の保管・管理をすることで、効率的に業務を推進しています。
多くの自治体が電子書庫機能の基本サービス枠が小さいゆえに利用をためらっている状況にあります。
C県では、この機能を積極的に活用していて、全体で共用するものは「電子書庫建物」と命名された建物
の電子書庫に、研修資料や積算資料等の保管・管理をすることで、効率的に業務を推進しています。
D県 人口 110万人
LCCを活用して施設の保全計画を進める自治体
・中長期保全計画管理機能を活用して、3年ごとに保全計画を検討
営繕担当課の職員が、建物劣化状況の調査を行い、あわせて主要な機器情報を登録しています。
中長期保全計画管理機能を利用して、保有施設の中長期保全計画を3年ごとに、H17年度、H20年度
に続いてH23年度において進めていて、策定した計画内容について見直しの検討をしています。
営繕担当課の職員が、建物劣化状況の調査を行い、あわせて主要な機器情報を登録しています。
中長期保全計画管理機能を利用して、保有施設の中長期保全計画を3年ごとに、H17年度、H20年度
に続いてH23年度において進めていて、策定した計画内容について見直しの検討をしています。
E県 人口 750万人
LCCを活用して施設の統廃合計画を進める自治体
・中長期保全計画管理機能を活用して、統廃合計画を検討
多くの利用自治体が中長期保全計画管理機能を利用して、保有施設の中長期保全計画を作成し、
修繕予算の平準化を検討しています。
E県では、さらにこの機能を活用して、複数の統廃合案のLCCを算出して、その効果を算出、
比較することにより、統廃合計画の検討に活用しています。
多くの利用自治体が中長期保全計画管理機能を利用して、保有施設の中長期保全計画を作成し、
修繕予算の平準化を検討しています。
E県では、さらにこの機能を活用して、複数の統廃合案のLCCを算出して、その効果を算出、
比較することにより、統廃合計画の検討に活用しています。
