ホーム > 機関誌「Re」 >機関誌「Re」バックナンバー >No.202(2019.4)
機関誌「Re」 バックナンバー No.202(2019.4)
特集=公園の新たなカタチ
この人に聞く 多田 健一郎
マネジメント時代の都市公園行政 野村 亘
公園の再生とはなにか、Park-PFIの先にあるもの 池邊 このみ
ナショナルパークとしてのブランド化を目指す国立公園 涌井 史郎(雅之)
公園の誕生と歴史 小野 良平
ゆるい「公園」 石川 初
港区における公園・児童遊園の包括指定管理 古澤 昇治
ポケットパークの多様性と今後の方向性 熊野 稔
国立公園の宿舎事業の可能性 雀部 優
成熟都市シンガポールの公園のこれから 吉田 謙一
米国の戦略的公園マネジメント 福岡 孝則
大いに稼ぎ、都市を潤す公園とディストリクト・マネジメントについて 木下 斉
都内初となるPark-PFI事業者が考える公園の将来像 助川 靖
居心地の良い公園に求められるカフェの役割 高島 真由
COLUMN@ まちなか公園を使いこなし、ひとを魅せ、集う“場”に仕立てる 萩野 正和
COLUMNA 公園の価値を知る・育てる「PARKFUL」 梅村 夏子
シリーズ
伝統的建築技術H 住宅建築規模耐震化架構体 木内 修
維持管理の資格と技術 ビル設備管理技能士 (公社)全国ビルメンテナンス協会
BIMライブラリーコンソーシアムの活動と展望<第11回> 寺本 英治
BMMリポート
国家機関の建築物等の保全の現況 国土交通省
平成31年度建築保全業務労務単価について 国土交通省
避難路沿道の一定規模以上のブロック塀等を耐震診断の義務付け対象に追加 国土交通省
群馬地域会の活動について 橋 康夫
平成30年度第2回自治体等FM連絡協議会報告 尾崎 仁
このページのトップ