ホーム > 機関誌「Re」 >機関誌「Re」バックナンバー >No.189(2016.1)
機関誌「Re」 バックナンバー No.189(2016.1)
特集=アンチエイジング
この人に聞く 向井 千秋
訪ねてみたい このまち・この建築 吉川 幸利
文化財建造物の価値の保存に求められる技術 長谷川 直司
永遠のパラドックス 河合 真如
スケルトンインフィルとアンチエイジング 堀場 弘
エイジングを味わう建築 山梨 知彦
名建築の歳の重ね方 磯 達雄
鉄筋コンクリートのアンチエイジング 濱崎 仁
長持ちする和紙 岡 岩太郎
古色とエイジング 柳沢 研
ローヤルゼリーのちから 米倉 政実
インフラの長寿命化は地産地消で! 松田 浩
細胞はいかに若返るか 小林 武彦
コラム①植物はなぜ長生きか 鈴木 英治
コラム②生きた化石シーラカンス 二階堂 雅人
<シリーズ>
維持管理の資格と技術/定期報告制度と特殊建築物等調査資格者 (一財)日本建築防災協会
建築物の維持・管理の法的責任【第6回】(最終回) 大森 文彦
BMMリポート
日本における気候変動の影響への適応の方向性 久保 直人
自治体インフラの民間開放と公共施設のオープン・リノベーション 猿渡 知之
第4次社会資本整備重点計画について 小山 健一
豊島区のファシリティマネジメントと豊島区新庁舎 上村 彰雄
姫路城大天守の漆喰壁はいかにして造られたか 高村 功一
「公共建築のマネジメントの状況に関する調査(2015)」の概要報告  
平成27年度公共建築月間記念行事:保全技術研究会・記念講演会  
このページのトップ