ホーム > 機関誌「Re」 >機関誌「Re」バックナンバー >No.184(2014.10)
機関誌「Re」 バックナンバー No.184(2014.10)
特集=グローバル化
日本経済の発展とグローバル化 佐藤 正弥
ものづくりにおけるグローバル化の意味するもの 吉川 良三
グローバル化と日本の森林:地理学からの視点 小林 茂
真のグローバル化とはなにか? 渥美 育子
「地域貿易協定」を巡る論点と日本経済への影響 遠藤 正寛
地方自治体の国際化に係る取組み 自治体国際化協会
環境・文化の違いを越えた建設産業の海外展開 舟山 桂介
世界に飛躍する日本の建築設計 山梨 知彦
グローバルスタンダードとファシリティマネジメント 松岡 利昌
「グローバル化」する日本庭園の背中を追いかけて 小杉 左岐
(コラム1)中銀カプセルタワーに住んでいた留学生から見た日本の生活 マリア・ラルスン
(コラム2)アニメ、マンガはなぜ世界で支持されるのか? 櫻井 孝昌
(コラム3)外国人力士はなぜ日本語がうまいのか 宮崎 里司
(コラム4)グローカル(化)という考え方 上杉 富之
<シリーズ>維持管理の資格と技術
建築・設備総合管理技術者、建築仕上診断技術者及び建築設備診断技術者の育成・登録
(公社)ロングライフビル推進協会(BELCA)事務局
<シリーズ>
建築物の維持・管理の法的責任【第1回】 大森文彦
BMMリポート

建築基準法の改正について   国土交通省
公共建築物の老朽化対策に係る事例集の作成   国土交通省
貝塚市におけるFMへの挑戦   岸本彌美和子
自治体等女性FM会第1回現地見学会のご報告  小川公子 細谷夢津美 勝俣紗耶香
公共FM戦略セミナー
新BIMMS戦略
新たな公共FMの方向性を探った「自治体等FM連絡会議宮崎大会」   鶴岡修

このページのトップ