公共建築では、近年の財政状況や建築ストックの増大に伴い、適切な保全の実施により、その耐久性の向上や、施設機能を適法かつ良好な状態に維持するとともに、利用者に安全で快適な環境を提供することがますます重要となっております。
一般財団法人建築保全センターでは、「建築保全業務共通仕様書」(初版:平成2年版)及び「建築保全業務積算要領」(初版:平成3年版)を発行して以降、利用者からのニーズに対応し、関係法規の改正、技術の進展等を踏まえつつ、実務の手引きとなるよう定期的に改訂し、適正な保全業務の実施への支援に努めてきたところです。
このたび、国土交通省による建築保全業務共通仕様書及び建築保全業務積算基準・同要領の令和5年版制定に合わせて、点検・保守等の必要性、用語の説明及び図等を用いてわかりやすく解説をまとめ、国土交通省の監修を得て、「建築保全業務共通仕様書及び同解説(令和5年版)」及び「建築保全業務積算基準及び同解説(令和5年版)」として発行する運びとなりました。
このため、保全業務を適正に実施していく上で必要な知識と情報を提供し、官公庁施設の保全業務のみならず、広く一般の建築物の保全業務に携わる皆様に本書を活用していただき、保全業務の推進が図られますよう講習会を開催いたします。
関係者の皆様には多数ご参加くださいますようご案内申し上げます。
主 催 | 一般財団法人 建築保全センター | ||
---|---|---|---|
後 援 | 国 土 交 通 省 一般社団法人公共建築協会 一般財団法人建築コスト管理システム研究所 |
||
協 賛 (予 定) |
|||
(一社)建築開口部協会 (一社)建築設備技術者協会 全国管工事業協同組合連合会 (一社)全国警備業協会 (一社)全国建設業協会 (一社)全国タイル業協会 (一社)全国中小建設業協会 全国ビルリフォーム工事業協同組合 (公社)全国ビルメンテナンス協会 |
(一社)全国防水工事業協会 低圧樹脂注入工法協議会 (一社)日本エレベーター協会 日本外壁仕上業協同組合連合会 (一社)日本空調衛生工事業協会 (一社)日本建設業連合会 (一社)日本建築あと施工アンカー協会 (公社)日本建築家協会 (一社)日本建築学会 |
日本建築仕上材工業会 (公社)日本建築士会連合会 (一社)日本建築士事務所協会連合会 (公社)日本建築積算協会 (一社)日本建築板金協会 (一社)日本左官業組合連合会 (一社)日本サッシ協会 日本樹脂施工協同組合 (一社)日本消火装置工業会 |
(一社)日本設備設計事務所協会連合会 (一社)日本タイル煉瓦工事工業会 (一社)日本電設工業協会 (一社)日本塗装工業会 (一社)日本ビルヂング協会連合会 (公社)日本ファシリティマネジメント協会 (一社)日本ボイラ設備据付協会 (一社)日本冷凍空調設備工業連合会 (公社)ロングライフビル推進協会 |
講習会日程
開催地 | 開催日 | 場所 | 会場 | 定員 | 電話/住所 |
受付終了 |
大阪科学技術センター | 中ホール | 60 | 06-6443-5324 大阪市西区靭本町1-8-4 |
|
受付終了 |
ウインクあいち | 1102室 | 60 | 052-571-6131 名古屋市中村区名駅4-4-38 |
|
受付終了 |
東陽セントラルホール | ホール | 60 | 03-3699-5431 江東区東陽4-1-13 |
|
受付終了 |
埼玉教育会館 | 202会議室 | 40 | 048-832-2551 さいたま市浦和区高砂3-12-24 |
|
福岡 | 12月19日(火) | 福岡県自治会館 | 201+202会議室 | 80 | 092-651-4284 福岡市博多区千代4-1-27 |
広島 | 12月21日(木) | 広島国際会議場 | ラン | 40 | 082-242-7777 広島市中区中島町1-5 |
高松 | 1月10日(水) | 香川県社会福祉総合センター | 第1・2研修室 | 20 | 087-835-3334 高松市番町1-10-35 |
那覇 | 1月16日(火) | 沖縄県市町村自治会館 | 第2・3会議室 | 40 | 098-862-8181 那覇市旭町116-37 |
新潟 | 1月19日(金) | ホテルサンルート新潟 | 芙蓉 | 20 | 025-246-6161 新潟市中央区東大通1-11-25 |
札幌 | 1月24日(水) | 北海道建設会館 | 大会議室 | 60 | 011-261-6188 札幌市中央区北4条西3-1 |
東京② | 1月26日(金) | ワイム貸会議室高田馬場 | Room4B | 80 | 0120-311-104 新宿区高田馬場1-29-9 |
仙台 | 1月31日(水) | フォレスト仙台 | 第7会議室 | 40 | 022-271-9340 仙台市青葉区柏木1-2-45 |
金沢 | 2月9日(金) | 金沢市文化ホール | 第6会議室 | 20 | 076-223-1221 金沢市高岡町15-1 |
■ 講習会プログラム
時 間 | 講義内容 |
12:20~12:50 | 受付 |
12:50~13:00 | ガイダンス・あいさつ |
13:00~14:20 | 建築保全業務共通仕様書及び同積算基準 (パートⅠ) |
14:20~14:30 | -休憩- |
14:30~15:50 | 建築保全業務共通仕様書及び同積算基準 (パートⅡ) |
15:50~16:00 | -休憩- |
16:00~16:20 | 積算システムPC操作案内 |
<講 師>
(一財)建築保全センター職員、編集委員等
※入室時の手指消毒をお願いいたします。
※体調不良の方は入室をお断りすることがあります。
※マスクの着用は個人の判断にお任せしますが、会場の状況により着用をお願いすることがあります。
○この講習会は、継続能力/職能開発研修に参加しようとする建築士、建築設備士及び建築施工管理技士の 「建築CPD情報提供制度」のプログラムに認定されています。また、国土交通省後援講習会として「営繕業務関係特別認定講習会」(ポイント加算対象)にも認定されています。
○この講習会は、「認定ファシリティマネジャー(CFMJ)資格者」の「更新講習B方式ポイント対象セミナー」に認定されています。
受講料・申込方法
■受講料 |
会員※ 9,900円(資料、消費税を含む。テキストは含みません。) ※会員とは、以下の機関、団体の職員又は会員をいいます。 ・(一財)建築保全センター賛助会員 |
---|---|
■テキスト |
「建築保全業務共通仕様書及び同解説 令和5年版」 受講者特別価格 12,700円(税込み) |
■申込方法 |
当財団のホームページhttps://www.bmmc.or.jp/からお申込みください。 申込フォームに必要事項を入力し、送信してください。申込完了メール(受講票となります)を自動送信いたします。 申込完了メールが届かない場合にはご連絡ください。 希望者には請求書を送付いたします。請求書ご不要の場合は申込完了メールに従いお支払いください。 ※国、地方自治体、公的機関の方は、受講後のお支払いとなります。請求書は受付後、順次郵送いたします。 ※納付された受講料は、理由の如何に関わらず原則として返金いたしません。 |
■申込締切 | 定員になり次第、締め切らせていただきます。 |
■支払い方法 | 申込完了メールに、振込先と金額が記載されます。メールに従いお支払いをお願いいたします。 希望者には「請求書」を郵送いたします。 ※納付された受講料は、理由の如何に関わらず原則として返金いたしません。 |
■申込先 お問合せ | 一般財団法人建築保全センター 【お問合せ】 〒104-0033 東京都中央区新川1-24-8 TEL 03-3553-0070 FAX 03-3553-6767 E-mail:kousyukai@bmmc.or.jp 試験研修部:押切、杉山 |
会場案内図
<大阪> 12月5日(火) | <名古屋> 12月7日(木) | <東京①> 12月12日(火) |
●大阪科学技術センター |
●ウインクあいち |
●東陽セントラルホール |
<さいたま> 12月15日(金) | <福岡> 12月19日(火) | <広島> 12月21日(木) |
●埼玉教育会館 |
●福岡県自治会館 |
●広島国際会議場 |
<高松> 1月10日(水) | <那覇> 1月16日(火) | <新潟> 1月19日(金) |
●香川県社会福祉総合センター |
●沖縄県市町村自治会館 |
●ホテルサンルート新潟 |
<札幌> 1月24日(水) | <東京②> 1月26日(金) | <仙台> 1月31日(水) |
●北海道建設会館 |
●ワイム貸会議室高田馬場 |
●フォレスト仙台 |
<金沢> 2月9日(金) | ||
●金沢市文化ホール |
以下の内容をご記入の上、「確認する」ボタンを押してください。
個人情報保護方針に則りご記入の情報をお取り扱いいたします。